
「木造ドミノ住宅」は、価格を抑えながら、高性能で永く住み続けられる住まいの作り方。最大の特徴は、「外側」と「内側」を分けていること。外側は、単純な構造で高性能な「箱」をプロ(=工務店)がつくり、内側は住まい手が中心になって計画するという考え方です。名前の由来は、「ドム=家」と「イノ=新しい、革新的な」を組み合わせた、巨匠ル・コルビュジエの言葉から。柴木材店もこの革新的な家づくりに取り組んでいます。
「箱の家」は、変化が可能。

一般に、間仕切り壁には構造上必要な柱が入っており、壁の撤去は難しいことがほとんどです。しかし木造ドミノ住宅は、外周壁と床面の強度を上げた「強い箱」としてつくるため、構造上必要な柱は大黒柱1・2本のみ。室内は広々としたワンルーム空間となります。将来的には、子供が成長したら部屋をつくり、家を離れたら広々とした空間に戻すなど、自分たちに合わせて家を変化させていくことが可能です。 また、住宅では構造躯体よりも電気や給排水の設備のほうが早く劣化します。木造ドミノ住宅では、床下空間もがらんどうになっており、設備の点検・更新がしやすくなっています。電気配線も部屋外周の長押に収めてあり、スイッチやコンセントの追加も比較的容易に行うことができます。
基本スペース

構造と外壁

永く住み続けられる家

快適さと環境への配慮を両立。

木造ドミノ住宅は、外壁で高い断熱性能を確保し、パッシブソーラーシステム(または太陽光発電等の自然エネルギー活用システム)が標準搭載されています。省エネルギー性能の高い住まいは、エアコンなどに頼りきらず過ごすことが可能で、健康的でお財布にも優しく、かつ環境に負荷を掛けない暮らしを実現することができます。また、柱や梁は地場産の無垢材を使用する、建築廃材を1/3にするなど、個の住宅にとどまらない循環型社会を目指す家づくりでもあります。
自分流の、家づくり。

予算の少ない若い家族であれば、まずがらんどうな「箱」をつくっておいてインフィルは後から、とすることも可能です。室内は家具や布で間仕切るなど、セルフビルドでつくる事ができます。価格を抑えながら、永く快適に住み続けられる住まいを手に入れる。DIYを楽しみながら、住むほどに愛着が増していく。この革新的な考え方によって、「木造ドミノ住宅」は、グッドデザイン賞受賞・エコビルド大賞受賞も受賞しています。
参考プラン
(以下参考:木造ドミノHP内、ゼロエネドミノより)
間取り図 |
1階
![]() 2階
![]() |
---|---|
設計 | 野沢正光建築工房 |
建物概要 | 敷地面積:134.99平米(40.28坪) 建物延べ床面積:112.62平米(34.00坪) |
主な仕上 | 外壁/ガルバリウム鋼板・ソフトリシン吹き付け 内部 (天井)土佐和紙・(壁)土佐和紙・(床)パイン材 |
参考性能 | ・地域産材使用 ・Q値=1.9 ・長寿命環境配慮住宅(長期優良住宅の上) ・耐震性能3等級(基準法の1.5倍) |